-
RZのブレーキディスク径を変更(320mmに)
投稿日 2017年9月27日 04:05:04 (カスタム)
-
CB750Fのシリンダーヘッドをオーバーホールし、CR31にMノズル&PEEK製リンクロッドを装着セッティングする
投稿日 2018年4月20日 22:03:44 (カスタム)
-
RZ350のスタッドボルトとエンジンマウントブッシュの交換依頼
投稿日 2018年4月20日 04:00:04 (カスタム)
-
CB400FOURにCR-M26&ウオタニSP-2を装着セッティング
投稿日 2018年4月19日 21:15:32 (カスタム)
-
アルマイト処理(その3:キャリパーとマスターシリンダを処理に出してみた)
投稿日 2018年4月19日 04:09:49 (カスタム)
-
CB750K(DOHC)にウオタニSP-2、そしてCR29にMノズル&PEEK製リンクロッドを装着セッティング
投稿日 2018年4月18日 21:07:05 (カスタム)
-
アルマイト処理(その2:光研電化さんのアルマイト処理の結果)
投稿日 2018年4月18日 04:04:56 (カスタム)
-
アクシスの定期メンテナンス(ブレーキ、駆動系、季節にあわせたPJの変更)
投稿日 2018年4月17日 04:06:32 (カスタム)
-
GS750にMSA&V UP16を装着
投稿日 2018年4月16日 20:22:15 (カスタム)
-
ターミナルナットを交換(RS125R用の絶版部品)
投稿日 2018年4月16日 04:03:54 (カスタム)
-
リヤサス
投稿日 2018年4月14日 10:47:29 (カスタム)
-
GS944復活プロジェクト その95~NGCエキゾーストのサイレンサーセッティング
投稿日 2018年4月13日 22:07:06 (カスタム)
-
SHOEI X-fourteen ”マスケスレプリカ”
投稿日 2018年4月13日 10:09:30 (カスタム)
-
900Rのステムの組立て
投稿日 2018年4月13日 04:02:23 (カスタム)
-
アルマイト処理(その1:光研電化さんのサービスを使ってみる)
投稿日 2018年4月12日 04:06:24 (カスタム)
-
車高
投稿日 2018年4月12日 02:06:00 (カスタム)
-
ブリスクプラグのインプレ その40~カワサキGPz1100(水冷)にAOR12LGSを装着
投稿日 2018年4月11日 20:59:27 (カスタム)
-
XR100モタードのマフラーを交換
投稿日 2018年4月11日 04:00:28 (カスタム)
-
CB750KのCR29にMノズル、PEEK製リンクロッド、TPS、SP-2などを装着セッティング~広島県から800kmの道のりを越えて
投稿日 2018年4月10日 22:00:03 (カスタム)
-
XR100モタードにもBRISK投入(その2:実走編)
投稿日 2018年4月10日 04:06:41 (カスタム)
-
GS750にCR-M31を装着セッティング
投稿日 2018年4月9日 21:27:39 (カスタム)
-
季節にあわせて、アクシス90のPJを交換
投稿日 2018年4月9日 04:02:34 (カスタム)
-
塗り上がったホイールにベアリング&タイヤを装着
投稿日 2018年4月8日 04:00:14 (カスタム)
-
CBR250RR(MC51)オイルクーラー
投稿日 2018年4月7日 09:33:09 (カスタム)
-
Z900のオイル交換~ご贔屓いただいてありがとうございます
投稿日 2018年4月6日 20:58:17 (カスタム)
-
筑波へ行ってきました。
投稿日 2018年4月6日 09:59:12 (カスタム)
-
使ってはいけない部品の筆頭格~ファンネル用防塵ネット&スポンジ
投稿日 2018年4月5日 22:14:40 (カスタム)
-
ブリスクプラグのインプレ その39~KTM 250DUKEにMR12ZSを装着
投稿日 2018年4月4日 20:41:13 (カスタム)
-
SHOEI VFX-W
投稿日 2018年4月4日 10:18:42 (カスタム)
-
CB750KにCR-M31を即日装着セッティング
投稿日 2018年4月2日 21:24:18 (カスタム)
-
KTM DUKE 200
投稿日 2018年4月2日 10:08:23 (カスタム)
にほんブログ村
↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑
セラミックスエアー装置 エア・グーを導入しました♪
フロントブレーキディスクを変更します。
前回の記事からあれやこれやで1年ほど寝かしてしまいました。lいい加減やっつけないと…。
使うディスクは、サンスターのプレミアムレーシングの320mmです。
フォークの整列を取り直したついでに、ディスクを装着して採寸します。
採寸には治具を使います。
この治具には複数パターンあります。フォーク側は「フォークにわずかな抵抗を伴って入る」よう外径が微妙に違うものを複数用意しています。
キャリパー側はピッチ違い(1.25と1.5)を用意しています。
これらの治具を使うことで、飛躍的に精度と作業効率があがりました。
あとはピッチノギスです。この手の作業には必要不可欠…というのは言い過ぎですが、一度使ったら、普通のノギスが使えなくなるほど便利です。
データをCADに落とし込み、素材(t=13の7075材)に転記したら、コンターで粗切りします。
このときのコツは「ぎりぎりを狙う」です。削り代が多ければ多いほど、手間がかかりますし、仕上がりも悪くなるからです。
外周を仕上げます。使う道具は「やすり」のみ。
外注加工には費用がかかりますが、自分で作る時間に別の仕事をして稼いだ方がはるかに効率的だったりします。
頭ではわかってるんですけどね…不思議なもので、自分のバイクに関しては外注加工で綺麗に作ろうって気になれないんです(笑)
ディスクを締結しているボルトは新しいものに取り換えます。
サンスターの取扱説明書にも「ボルトは新品に」とはっきり書かれています。まぁ、メーカーとしてのリスク回避だと思います。
制動により発生する力を主に受け止めているのは「ディスクと座面感の摩擦力」ですから、締結材として求められる要件は、それほど高くないと思いますが、せっかく新品のディスクを使うのですから、綺麗な方が気持ちいいので。
ま、1stバイクのRZだから交換するけど、他のバイクだったら間違いなくそのまま使います(笑)
新旧のディスクを持ってみると、320mmの方が軽い気がしましたので、計ってみました。
320mmは、1560g
298mmは、1603g
やっぱり! 50g程度ですが、320mmの方が軽いではないか!
ハンドリングへの影響はほぼないとみてよさそうですヽ( ̄▽ ̄)ノ
取付け前に、ディスクを洗浄します。いきなり溶剤で洗浄せず、まずは中性洗剤でゴシゴシ。
下に敷いてるのは人工芝のマットです。
屋外や風呂場で部品を洗っておられるサンメカさんも多いと思います。部品を洗浄するときの敷物としては、結構優れていると思います。おススメです!
サポートを仮組み。
問題ないことが確認できましたので、ヘアライン仕上げをして本組み。
おぉ~、かっこええやなぃかぁ~(☆_☆)
過去に1KT用の320mmをつけていた時には、「RZには小径ディスクが似合うよなぁ」と思っていましたので、見た目は悪くなると覚悟していたので、嬉しい限りです。
うちのRZのフォークはカシマコートで黒っぽいので、インナーを黒にしたのが効いたのかも。
キャリパーが上方に移動したので、ホースの長さがあわなくなりました。
ブレーキの特性に問題がないことが確認できたら、長さを詰めなきゃいけませんね。
☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
作業依頼受け付けております(^-^)/
お気軽にお問い合わせ ください。
~Nie’s garage OSAKA JAPAN~
☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

にほんブログ村
↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑
Source: にえガレのブログ
More from my site
最新情報