-
RZのキャブのスロットルバルブ&ラバージョイントの取り付け方
投稿日 2017年9月16日 04:01:20 (カスタム)
-
CB750Fのシリンダーヘッドをオーバーホールし、CR31にMノズル&PEEK製リンクロッドを装着セッティングする
投稿日 2018年4月20日 22:03:44 (カスタム)
-
RZ350のスタッドボルトとエンジンマウントブッシュの交換依頼
投稿日 2018年4月20日 04:00:04 (カスタム)
-
CB400FOURにCR-M26&ウオタニSP-2を装着セッティング
投稿日 2018年4月19日 21:15:32 (カスタム)
-
アルマイト処理(その3:キャリパーとマスターシリンダを処理に出してみた)
投稿日 2018年4月19日 04:09:49 (カスタム)
-
CB750K(DOHC)にウオタニSP-2、そしてCR29にMノズル&PEEK製リンクロッドを装着セッティング
投稿日 2018年4月18日 21:07:05 (カスタム)
-
アルマイト処理(その2:光研電化さんのアルマイト処理の結果)
投稿日 2018年4月18日 04:04:56 (カスタム)
-
アクシスの定期メンテナンス(ブレーキ、駆動系、季節にあわせたPJの変更)
投稿日 2018年4月17日 04:06:32 (カスタム)
-
GS750にMSA&V UP16を装着
投稿日 2018年4月16日 20:22:15 (カスタム)
-
ターミナルナットを交換(RS125R用の絶版部品)
投稿日 2018年4月16日 04:03:54 (カスタム)
-
リヤサス
投稿日 2018年4月14日 10:47:29 (カスタム)
-
GS944復活プロジェクト その95~NGCエキゾーストのサイレンサーセッティング
投稿日 2018年4月13日 22:07:06 (カスタム)
-
SHOEI X-fourteen ”マスケスレプリカ”
投稿日 2018年4月13日 10:09:30 (カスタム)
-
900Rのステムの組立て
投稿日 2018年4月13日 04:02:23 (カスタム)
-
アルマイト処理(その1:光研電化さんのサービスを使ってみる)
投稿日 2018年4月12日 04:06:24 (カスタム)
-
車高
投稿日 2018年4月12日 02:06:00 (カスタム)
-
ブリスクプラグのインプレ その40~カワサキGPz1100(水冷)にAOR12LGSを装着
投稿日 2018年4月11日 20:59:27 (カスタム)
-
XR100モタードのマフラーを交換
投稿日 2018年4月11日 04:00:28 (カスタム)
-
CB750KのCR29にMノズル、PEEK製リンクロッド、TPS、SP-2などを装着セッティング~広島県から800kmの道のりを越えて
投稿日 2018年4月10日 22:00:03 (カスタム)
-
XR100モタードにもBRISK投入(その2:実走編)
投稿日 2018年4月10日 04:06:41 (カスタム)
-
GS750にCR-M31を装着セッティング
投稿日 2018年4月9日 21:27:39 (カスタム)
-
季節にあわせて、アクシス90のPJを交換
投稿日 2018年4月9日 04:02:34 (カスタム)
-
塗り上がったホイールにベアリング&タイヤを装着
投稿日 2018年4月8日 04:00:14 (カスタム)
-
CBR250RR(MC51)オイルクーラー
投稿日 2018年4月7日 09:33:09 (カスタム)
-
Z900のオイル交換~ご贔屓いただいてありがとうございます
投稿日 2018年4月6日 20:58:17 (カスタム)
-
筑波へ行ってきました。
投稿日 2018年4月6日 09:59:12 (カスタム)
-
使ってはいけない部品の筆頭格~ファンネル用防塵ネット&スポンジ
投稿日 2018年4月5日 22:14:40 (カスタム)
-
ブリスクプラグのインプレ その39~KTM 250DUKEにMR12ZSを装着
投稿日 2018年4月4日 20:41:13 (カスタム)
-
SHOEI VFX-W
投稿日 2018年4月4日 10:18:42 (カスタム)
-
CB750KにCR-M31を即日装着セッティング
投稿日 2018年4月2日 21:24:18 (カスタム)
-
KTM DUKE 200
投稿日 2018年4月2日 10:08:23 (カスタム)
にほんブログ村
↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑
ASウオタニ製 ASウオタニ SPII ハイパワーコイルキャンペーン中です♪
セラミックスエアー装置 エア・グーを導入しました♪
タイトルの件で、お問い合わせをいただきました。
ちょうどキャブを装着するチャンスでしたので、解説させていただきます。
片手で作業しながら撮影したので、実際の作業とは異なる状態になっていますが、イメージはご理解いただけると思います。
ご容赦ください。
1.スロットルバルブ
正確にはスロットルバルブにワイヤーを固定する金具の取り付け方が分からないとの内容です。
金具を取り付けたら、スプリングを「下側」に押し込みます。
すると、
・金具がスプリングで押し付けられて安定するので、ズレなくなります
・金具の固定ねじは、スプリングの内側から入れます
使うドライバーはプラスの「1」です。
「2」でもやれないことはないけど、高いのじゃなくてもいいですから、1を買うのが賢明です。
今度はスプリングを上側に押し上げて、もうひとつの金具を装着します。
先端の細いペンチなどを使えばOKですね。
2.スロットルワイヤーの遊び調整
質問にはなかったのですが、スロットルに関係する重要ポイントについて書いておきます。
スロットルグリップを動かした時に、左右のスロットルが同時に反応しますか?
もし同時に反応しないなら、ワイヤーの遊びをしっかりと調整しましょう。
ワイヤーの遊びが左右で同一でないと「動きだし」がシンクロしません。
いくらスロットルバルブの高さを揃えても無意味ということです。
このとき、スロットルワイヤーの分岐はしっかりと固定してください。
意図はこうです。
スロットルグリップから分岐までの間は、ステアリングが動けばたるみが変化します。
構造上回避できないので、最低限の遊びが必要です。
これに、分岐からキャブまでの間の遊びが加わってしまうと、遊びの総量が大きくなります。
遊びが大きすぎる状態で、リニアな操作は望むべくもありませんから、分岐からキャブ間のワイヤーの遊びを極力ゼロに近づけたい…となります。
(ゼロではなく”極力”ゼロですよ!)
ワイヤーが動くとたるみが変わってしまいますから、分岐を(可能であれば)固定し、分岐以降のたるみが変化しないようにするってことです。
RZの場合、Uを逆さまにしたようなステーがありますよね。あのステーには意味があるってことです。
分岐のある2スト用のスロットルワイヤーは、基本的に「各々で遊び調整」できる構造になっています。
複雑ですから高額になりがちですが、コストをかける意味がちゃんとあります。
3.キャブとエアクリーナーBOX間のジョイントの取り付け方
これは簡単です。
バンドを付けた状態でグシュっとつぶします。
この状態で取り付け場所に持って行きます。最初にキャブ側をとりつけ、少しずつ力を解放させながらBOX側にはめます。
RZは、すき間が大きいですから、手も入りやすいです。
硬くてやりづらいと感じるなら、ゴムが劣化しています。綺麗になじまないと二次エアを吸うリスクが高まりますので「交換」されることをお勧めします。
ゴムといえば、左右のキャブを連結するホース(パイプ)や、ガソリンのホースが劣化していると、ウンと作業がやりづらくなります。
これもやりづらさを感じるなら「交換」する時期です。特にガソリンホースは安全にも関わりますので、いつ替えた分からないなら、問答無用で交換です。
純正キャブでセッティングする場合、1と3は頻繁に行います。慣れると15分くらいでセッティング変更できるようになりますよ。
ご参考になれば幸いですm(u u)m
☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
作業依頼受け付けております(^-^)/
お気軽にお問い合わせ ください。
~Nie’s garage OSAKA JAPAN~
☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆

にほんブログ村
↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑
Source: にえガレのブログ
More from my site
最新情報