-
フォークOH
投稿日 2017年12月27日 20:55:43 (カスタム)
-
RZ350のスタッドボルトとエンジンマウントブッシュの交換依頼
投稿日 2018年4月20日 04:00:04 (カスタム)
-
CB400FOURにCR-M26&ウオタニSP-2を装着セッティング
投稿日 2018年4月19日 21:15:32 (カスタム)
-
アルマイト処理(その3:キャリパーとマスターシリンダを処理に出してみた)
投稿日 2018年4月19日 04:09:49 (カスタム)
-
CB750K(DOHC)にウオタニSP-2、そしてCR29にMノズル&PEEK製リンクロッドを装着セッティング
投稿日 2018年4月18日 21:07:05 (カスタム)
-
アルマイト処理(その2:光研電化さんのアルマイト処理の結果)
投稿日 2018年4月18日 04:04:56 (カスタム)
-
アクシスの定期メンテナンス(ブレーキ、駆動系、季節にあわせたPJの変更)
投稿日 2018年4月17日 04:06:32 (カスタム)
-
GS750にMSA&V UP16を装着
投稿日 2018年4月16日 20:22:15 (カスタム)
-
ターミナルナットを交換(RS125R用の絶版部品)
投稿日 2018年4月16日 04:03:54 (カスタム)
-
リヤサス
投稿日 2018年4月14日 10:47:29 (カスタム)
-
GS944復活プロジェクト その95~NGCエキゾーストのサイレンサーセッティング
投稿日 2018年4月13日 22:07:06 (カスタム)
-
SHOEI X-fourteen ”マスケスレプリカ”
投稿日 2018年4月13日 10:09:30 (カスタム)
-
900Rのステムの組立て
投稿日 2018年4月13日 04:02:23 (カスタム)
-
アルマイト処理(その1:光研電化さんのサービスを使ってみる)
投稿日 2018年4月12日 04:06:24 (カスタム)
-
車高
投稿日 2018年4月12日 02:06:00 (カスタム)
-
ブリスクプラグのインプレ その40~カワサキGPz1100(水冷)にAOR12LGSを装着
投稿日 2018年4月11日 20:59:27 (カスタム)
-
XR100モタードのマフラーを交換
投稿日 2018年4月11日 04:00:28 (カスタム)
-
CB750KのCR29にMノズル、PEEK製リンクロッド、TPS、SP-2などを装着セッティング~広島県から800kmの道のりを越えて
投稿日 2018年4月10日 22:00:03 (カスタム)
-
XR100モタードにもBRISK投入(その2:実走編)
投稿日 2018年4月10日 04:06:41 (カスタム)
-
GS750にCR-M31を装着セッティング
投稿日 2018年4月9日 21:27:39 (カスタム)
-
季節にあわせて、アクシス90のPJを交換
投稿日 2018年4月9日 04:02:34 (カスタム)
-
塗り上がったホイールにベアリング&タイヤを装着
投稿日 2018年4月8日 04:00:14 (カスタム)
-
CBR250RR(MC51)オイルクーラー
投稿日 2018年4月7日 09:33:09 (カスタム)
-
Z900のオイル交換~ご贔屓いただいてありがとうございます
投稿日 2018年4月6日 20:58:17 (カスタム)
-
筑波へ行ってきました。
投稿日 2018年4月6日 09:59:12 (カスタム)
-
使ってはいけない部品の筆頭格~ファンネル用防塵ネット&スポンジ
投稿日 2018年4月5日 22:14:40 (カスタム)
-
ブリスクプラグのインプレ その39~KTM 250DUKEにMR12ZSを装着
投稿日 2018年4月4日 20:41:13 (カスタム)
-
SHOEI VFX-W
投稿日 2018年4月4日 10:18:42 (カスタム)
-
CB750KにCR-M31を即日装着セッティング
投稿日 2018年4月2日 21:24:18 (カスタム)
-
KTM DUKE 200
投稿日 2018年4月2日 10:08:23 (カスタム)
-
フレーム破損
投稿日 2018年3月31日 03:23:13 (カスタム)
先日のセロー250はササっとエンジン搭載して
始動確認、と試乗してOKです。
相変わらず乗りやすくて良いバイクですね。 なんていうかオールマイティ
日本の道路じゃそんな飛ばす所ないですからね。良いサイズです。
GPZ750FのフォークをOHします。
現状ついているのは朽ち果てていますので、中古で購入した物を分解清掃組み付け作業
中古部品は安く買える分、怖い部分もあるので、チェックします。
曲がりは許容範囲内です。
全部分解してチェックしていきます。
ちょこちょこ気になる部分はアリ
スライドメタル、スライドブッシュは新品交換 だいぶ減ってます。
オイルシールは純正では無く社外品でしたが、ちょっと抵抗が強い気がしました。
シートパイプは、こう組まれていました。 これは正解か?
が。 これで正解です。
リバウンドスプリングの位置関係は百歩譲っていいとして
ロックピースは向きが逆ですと怖いですね。
これが、逆に組まれている状態
これが正解
逆に組まれていると、ツバの部分が径が大きいのでインナー内部に入り込みません。
この部品はオイルロックピースなので、フォークのストローク最後の部分で物理的に底付きする前に
オイルロックをおこさせる部品です。
フォークに入り込まないと意味が無いのと、最後の20mmほどのストロークが無くなってしまうと言うことでも
あります。
元々のストローク量があるので、底付き付近までは使わないでしょうけどね。
危ない!と思ってフルブレーキングした時、タイヤが滑ってしまう可能性があるので気をつけて組んだほうが
いいですね。
↓↓ブログランキングに登録しています。クリックのご協力よろしくお願いします♪↓↓
Source: propman気まぐれ日記(仮)
More from my site
最新情報